投稿一覧

低温CO2施用機『真呼吸』には本当に効果があるのだろうか? 今回は、トマト、イチゴ、バラを栽培する農家さんにご協力いただき、その効果を検証したのでご紹介しよう。
バラ・トマト・イチゴ農家が語る 低温CO2施用機『真呼吸』の実力とは

畜産分野でも進むアグリテック。今回は、オーストラリアで開発された、データ統合プラットフォームを取り上げる。既存のシステムとも連携でき、畜産の収益性や生産性を向上する技術は必見だ。
オーストラリア発のプラットフォームで畜産の生産性・収益性を向上!

本誌先月号でご紹介した『e-Tanada』プロジェクトの続編をお届けしよう。棚田を守ろうとする若手生産者と研究者、それにKMT株式会社による取り組みは、収穫期を迎えていた。
田んぼを“見える化”した「MIETA」の活用法とは? 若手農家のプロジェクトに迫る

出雲大社やシジミの漁場として名高い宍道湖を有する島根県。島根県の隠れた特産品が、シクラメンや紫陽花といった花きだ。「島根県4Hクラブ」の会長・曽田寿博さんも、こうした花きの生産に携わる一人。自身のユニークな取り組みや地域の特色などを、曽田さんにご紹介いただいた。
「新しい手法とシステムでより良いものを」4Hクラブ島根県会長が語る、工夫と試行錯誤を繰り返す理由とは

近年注目を浴びている"バイオスティミュラント"。名前は知っていても、具体的にどんな効果があるのか知らない人も多いだろう。そこで今回、アグリジャーナル編集部ではゼロから基礎知識を大特集! これを読めば、あなたもバイオスティミュラントマスターになれる……!
【編集部厳選】いま話題の「バイオスティミュラント」って何? 基礎知識と効果まとめ

農業の課題を解決し、発展させていくためには、農業の関係人口を増やしていく必要がある。そうした中、人々と農業をつなぐ拠点が新たに誕生した。
若者の農業離れに警鐘! “都市に暮らす人々と農業をつなぐ場”が鍵になる

今まさに脚光を浴び始めたバイオスティミュラント。「何故、今バイオスティミュラントが必要なのか?」という理由や将来展望を、日本バイオスティミュラント協議会の事務局長を務めるアリスタライフサイエンス株式会社の須藤修さんに伺った。
国際的に必要性の高いバイオスティミュラントって? 生産者にとっての“次の一手”になる

2025~2030年、タンパク質の供給量が需要に追いつかなくなる「タンパク質危機」の可能性がある事が専門家から報告されている。最大級の食料産業である「養豚」も例外ではない。その未来を新たにすべく、11月29日(イイニクの日)、3社協業による「養豚自動化プロジェクト」がスタート。その仕組みとは。
忍び寄るタンパク質危機! 農学×テクノロジーで“養豚自動化”実証へ

熟練の技術と知識、ノウハウが必要な農業。とはいえ、文字としての情報では、現場を知らない人には理解しきれないことも多い。そんな新規就農者でも直感的に理解できる、農業技術の動画配信サービス「AGRIs」が登場した。
プロの技を動画でチェック! 農業技術の集会所サービスが新規就農者を応援

京野菜や宇治茶といった伝統ある生産物が、今もなお、盛んに作られている京都府。そんな“温故”の気質が強い土地において、養液栽培という目新しい農法のもと、新規で農業をはじめたのが「京都府4Hクラブ」の会長・小島敬久さんだ。小島さんに、これまでのキャリアや農業における成功の秘訣などについて、お話いただいた。